Foldeerとは

Foldeerは、M&Aの調査活動や人事業務で必要とされる経絎な資料の提出・管理作業を面倒なステップなしで自動化するクラウドベースアプリです。


テンプレート

テンプレートを使うことで簡単に書類リストを作成することが出来ます。

請求するイメージ

テンプレートの選択:ページ上部のタブには現在選択されているテンプレート名が表示されます。
(例 default_template)。タブをクリックすることで、別のテンプレートに切り替えて表示できます。

書類リスト:テンプレートに含まれる必要書類が表形式で一覧表示されます。
それぞれの行には以下の情報が含まれます

  • 種別:書類のカテゴリ(例:会社・株式関係書類)。
  • 書類名:書類の具体的な名前や内容。
  • 編集:ペンのアイコンをクリックすると、その書類項目を編集するページに移動します。

新規テンプレートの作成:ページ上部の「+新規テンプレート作成」ボタンをクリックして、新しいテンプレートを作成できます。

項目の追加:「書類追加」ボタンをクリックすると、現在のテンプレートに新しい書類項目を追加できます。追加後、カテゴリや書類名を設定します。

テンプレートの一括編集:一覧に表示されている項目をまとめて選択・削除・編集することが可能です。効率的な管理ができます。

テンプレートの複製:「コピーを作成」ボタンをクリックすると、現在のテンプレートを複製できます。複製後に内容を調整することで新しいテンプレートを簡単に作成できます。


テンプレート作成

請求するイメージ

テンプレート名の記入:ページ上部の「テンプレート名」フィールドに、新しいテンプレートの名前を入力します。
※同名不可

説明の記入:「説明」フィールドに、このテンプレートの目的や内容を簡単に記載します(任意)。

書類の追加:

  • 「書類追加」ボタンを押すと、入力欄が1つ表示されます。「種別」と「書類名」を入力してください。
  • 「ファイルからインポート」ボタンをクリックして、エクセルを読み込むことでまとめて追加することもできます。
    1列目に種別、2列目に書類名を記載したエクセルを読み込ませてください。

種別 書類名
財務 貸借対照表
財務 損益計算表

書類の管理:追加した書類のリストが下部に表示されます。右端にある「削除」ボタンをクリックすることで、不要な項目を削除できます。

テンプレートの保存:必要な情報をすべて入力した後、右上の「作成」ボタンをクリックしてテンプレートを保存します。テンプレートの作成を取り消す場合は、「キャンセル」ボタンをクリックしてください。


テンプレート編集

請求するイメージ

テンプレート名の編集:ページ上部の「テンプレート名」フィールドで、テンプレートの名前を編集できます。変更後は「更新」ボタンをクリックして保存してください。※同名不可

説明の編集:「説明」フィールドにテンプレートの目的や内容を記載または修正できます。

書類項目の編集:テンプレート内の各書類項目が表形式で表示されます。それぞれの行で以下の操作が可能です:

  • 種別:書類のカテゴリ(例:会社・株式関係書類)を編集します。
  • 資料名:必要に応じて資料名を編集します。
  • 削除:右端の赤い「×」ボタンをクリックして、不要な書類を削除できます。

書類の追加:ページ下部の「書類追加」ボタンをクリックして、新しい書類を追加できます。追加後は「種類」と「資料名」を入力してください。

テンプレートの保存:編集内容を反映させるために、ページ上部の「更新」ボタンをクリックします。

テンプレートの削除:ページ右上の「このテンプレートを削除」ボタンをクリックして、テンプレート全体を削除することができます(注意:この操作は元に戻せません)。

キャンセル:編集内容を保存せずにページを閉じる場合は、「キャンセル」ボタンをクリックします。


プロジェクト

プロジェクトを使うことで簡単に書類の請求・提出することが出来ます。

請求するイメージ

プロジェクトの基本情報を確認:ページ上部にプロジェクト名、詳細、締め切り日が表示されます。これによりプロジェクトの概要を把握できます。

提出書類リスト:テンプレートから選択するだけで簡単に書類リストを作成することが出来ます。

  • 種別:書類のカテゴリを示します。
  • リクエスト資料:提出を依頼している具体的な資料が表示されます。
  • 提出状況: 未提出確認待ち完了 でステータスが視覚的に示されます。
    • 未提出資料がまだ提出されていません
    • 確認待ち資料が提出さています。確認してください。
    • 完了確認まで完了しています。
  • 資料名:提出されたファイル名が表示されます。個別/一括でダウンロードが可能です。
  • 操作:提出書類に関する操作(確認完了、再提出依頼など)が可能です。

共有リンク:書類提出用のURLを表示出来ます。こちらを提出者に伝えてください。


プロジェクト作成

請求するイメージ

プロジェクト名を入力:ページ上部にある「プロジェクト名」フィールドに、作成したいプロジェクトの名前を入力してください。

詳細を入力:「詳細」フィールドに、プロジェクトの説明、書類提出をされる方への依頼等を入力してください。

締め切り日を設定:「締め切り」の右側にあるカレンダーアイコンをクリックし、プロジェクトの締め切り日を選択します。

リマインド設定:「はい」を選択することでリマインド機能が有効化になります。選択したタイミングでメールアドレス宛に自動でメールが送られます。(タイミング:1週間前、3日前、1日前)

メール送信先の追加:リマインドメールを送る対象メールアドレスを記入します。「+」ボタンをクリックすることで送信先を追加することも出来ます。

必要書類を選択:下部の「必要書類を選択」セクションで、使用するテンプレート(例:default_template)をクリックします。ドラッグすることで複数選択することも出来ます。選択した場合右の提出書類欄に表示されます。

提出オプションを設定:必要に応じて、「提出不可を許可する」や「郵送提出を許可する」にチェックを入れて設定します。

プロジェクトを作成:右上の「プロジェクトを作成」ボタンをクリックして、プロジェクトを保存します。


プロジェクト編集・コピー

請求するイメージ

編集:既存のプロジェクトを編集します。ページ上部の「ダウンロード」や「リンク発行」ボタンを使用して、複数の書類を一括で処理できます。

コピー:既存のプロジェクトのコピーを作成します。


プロジェクト共有

請求するイメージ

共有:「共有リンク」を押すと提出用のURLが表示されます。こちらから書類の提出が出来ます。メール等で書類を提出される方にお伝えください。※URLは書類を提出される方にのみお伝えください。


プロジェクト管理

請求するイメージ

提出書類の確認:先方から書類が提出されますと、該当書類の行に情報が表示されます。確認を行い、必要な操作ボタンを押してください。結果は先方にすぐ共有されます。

  • 未提出まだ何も提出されていません。
  • 確認待ち先方から書類が提出されています。
    「DL」を押すことで概要書類をダウンロードすることができます。問題なければ「OK」をそうでなければ「NG」を押してください。「NG」の場合はその理由を記載することもできます
  • 完了「OK」を押したら完了となります。
  • 再提出「NG」を押したら再提出となります。

プロジェクト一覧

請求するイメージ

作成済みのプロジェクト:それぞれの提出状況、〆切を一括で確認出来ます。プロジェクトをクリックすると、プロジェクト管理の画面に移動し詳細情報を確認できます。

新規プロジェクトを作成:右上の「+新規プロジェクト作成」ボタンをクリックすると、新しいプロジェクトを作成するページに移動します。


リマインドメール

請求するイメージ

リマインドメール:リマインド機能で「はい」を選択すると、上記のようなメールが対象のメールアドレスに自動的に送信されます。


ファイル提出

書類の提出

請求するイメージ

提出依頼リストを確認:ページ上部にプロジェクト名、依頼先、締め切り日が表示されています。確認してから提出作業を進めてください。

必要な書類の確認:提出が求められている書類のリストが表形式で表示されます。それぞれの行には以下の情報が含まれます:

  • 種別:書類のカテゴリ。
  • リクエスト資料:提出を求められている具体的な書類の内容。
  • 提出状況:「未提出」、「完了」などの提出状況が表示されます。
  • 操作:「資料提出」ボタンをクリックして、書類の提出を進めます。

フィルタ機能の使用:表の上部にあるフィルタ機能を使用して、以下の条件で絞り込みが可能です:

書類の提出:

  • 各行の「資料提出」ボタンをクリックして、該当する書類をアップロードします。
  • アップロード後、提出状況が自動的に更新されます。

進捗状況の確認:提出が完了した書類は「提出済み」として表示され、リスト上で視覚的に確認できます。

注意事項:締め切り日を過ぎると提出ができない場合があります。必ず締め切り日までに作業を完了してください。


提出状況の確認

請求するイメージ

提出状況:資料の提出を行うと、以下のように変化します。全て完了となると終了となります。

  • 未提出まだ何も提出されていません。資料提出を押して資料を提出してください。
  • 確認待ち資料を提出しました。資料を請求された方の確認を待っている状況です。
  • 完了資料が受理されました。
  • 再提出資料が却下されました。理由が表示されていますので、再提出をお願いします。